優待クロスで、成行で出して、約定。
信用買いして、現引した方が手数料が安いので、そうやって、現引。
すると、あれ?取得単価が上がってる!
同値で約定したハズなのに・・・。
現引すると取得単価が上がる!?
クロスに失敗?
いやいや、そんなハズはない。
約定履歴を確認すると、たしかに、同値で約定している。
あれ?
おかしい!
と、たまにご質問を頂く内容ですが、
これは、特定口座の場合に起こることです。
約定単価と取得単価の違いによるものです。
以前、記事にしています。
取得単価と約定単価(買付単価)の違い
こんばんは^^、しゅうです。 一昨日、のりおさんから、頂いた質問に関連する話題です^^。 昨日は、ちょっと忙しくてしてまして、お返事が書けなくてすいません。
特定口座の場合、手数料などを含めて、取得単価を出します。
その際に、1円未満の数字は切り上げた金額になりますので、
手数料・金利が無料でない限り、取得単価は、約定単価より高くなります。
その差額分は、実際にはかかっていませんが、損をした扱いで特定口座の損益が計算します。
損をした扱いになるのは、一見、損な気がしますが、そんなことはなくて、むしろ、他の取引で利益が出ているのであれば、得することになります。
本当は損してない分も損としてカウントして、その分利益が減りますので、税金の分が得します。
優待クロスしかしてなくて、トータルの特定口座損益がマイナスでしたら、、、そして、それは来年も再来年もそうであれば、全く得はしませんが^^;。でも、損はしませんのでご安心ください。
また、これがあるため、特定口座の実現損益に表示される損失の額は、優待クロスの本当の取得コストと一致しない場合があります。取得コストは、実現損益でみるのではなく、別途計算する必要があります。
取得コストの出し方は以下の記事をご覧ください。
【株主優待クロス取引】取得コストの出し方~カブドットコム証券
こんにちは^^、しゅうです。 やあやあやあさんから、クロス取引にかかった費用の確認の仕方についてご質問を頂きましたので、記事にしました。 確認の仕方は、取引履歴から確認する方法と、電子交付された報告書から確認する方法があります。 順に紹介し...
【株主優待クロス取引】取得コストの出し方~SBI証券
こんばんは^^、しゅうです。 この記事では、らららさんリクエストに応じまして、SBI証券での株主優待クロス取引にかかった費用を出してみたいと思います。 こちらでも、取引履歴から確認する方法と、電子交付された報告書から確認する方法があります。...
【株主優待クロス取引】取得コストの出し方~SMBC日興証券
こんばんは^^、しゅうです。 この記事では、SMBC日興証券での株主優待クロス取引にかかった費用を出してみたいと思います。 こちらでも、取引履歴から確認する方法と、電子交付された報告書から確認する方法があります。 順に紹介したいと思います。
コメント