一般信用取引「短期」はいつから可能?SBI証券、楽天証券、GMOクリック証券

争奪戦の開始日優待クロス
スポンサーリンク

優待クロスに利用する、一般信用売り建てには、
「長期」と、「短期」の2種類があります。
「長期」の場合であれば、通常、返済期限は気にすることはありませんが、
「短期」の場合は、返済期限を気にする必要があります。
というより、返済期限から逆算して、争奪戦の日程を出す必要があります。
カブドットコム証券の場合、多数の銘柄が「長期」ですが、
SBI証券、楽天証券、GMOクリック証券の場合、多数の銘柄が、「短期」ですので、
日程を考えておく必要があります。

一般信用取引「短期」はいつから可能?

SBI証券の一般信用取引「短期」(15日)

以前に、記事にしてアップしております。

SBI証券の一般信用取引「短期」(15日)はいつから可能?
こんばんは^^、しゅうです。 SBI証券の一般信用取引「短期」(15日)はいつから可能になるのか? SBI証券での一般信用クロスの日程です。 権利付最終日の14営業日前の19時からになります。

SBI証券の公式HP

楽天証券の一般信用取引「短期」(14日)

こちらも、以前に、記事にしてアップしております。

楽天証券の一般信用取引「短期」(14日)はいつから可能?
こんばんは^^、しゅうです。 楽天証券の一般信用取引「短期」(14日)はいつから可能になるのか? 14日の日数の数え方についてです。

楽天証券の公式HP

GMOクリック証券の一般信用取引「短期」(15日)

SBI証券と同じ日程になります。

ただし、強制決済手数料は、10,500円以上と高額のため、
フライングクロスは事実上できません。

GMOクリック証券の公式HPでは、日程の記述は見つけられませんでした。

争奪戦の日程

以上をまとめまして、争奪戦の日程は、下記の通りになります。

 

権利日楽天証券SBI・GMOクリック証券
2018年10月20日10月4日(木)19時9月25日(月)19時
2018年10月31日10月16日(火)19時10月5日(金)19時
2018年11月15日10月31日(水)19時10月23日(火)19時
2018年11月20日11月5日(月)19時10月26日(金)19時
2018年11月30日11月15日(木)19時11月6日(火)19時
2018年12月20日12月5日(水)19時11月27日(火)19時
2018年12月31日12月13日(木)19時12月4日(火)19時

コメント

  1. 中冨二郎 より:

    しゅう殿、こんにちは。

    いつも詳しいノウハウをご投稿頂き感謝です。

    もう12月が焦点でしょうね。毎日のようにカブコムでブロードリーフが400000株以上追加されているので、昨日3倍の抽選でしたが取れましたよ。先週火曜日も取れたのですが、200株だけ現物があるので、10000株当選で200株減らすつもりが、9800株減らしてしまいがっかりしていました。その後株価が下がり、日柄も減って条件が良くなっているので取れなくなると思ったのですが、毎日のように400000株追加されていると言うことは、機関が相当貸し出してくるようで、11月になってからでも間に合うかもしれません。

    しゅう殿の経験値を見込んで、投稿をお願いしたいことがあります。私は時間的に争奪戦への参加ができない日が多く、12月最終でもらくらく残りそうなお勧め優待企業を特集して欲しいです。他の優待クロス職人から見ると素人が楽するなと言われそうですが・・・。

    また、フライングクロスの意味は1日違いで強制決済されてしまうとの理解でよろしいのでしょうか?今回の投稿を見るまでは、早く一般信用売りを入れて、無駄に利息を払う意味かと思っていました。

  2. しゅう より:

    中冨さん、こんにちは^^。

    ブロードリーフは、比較的とりやすいようですね。
    一度取得すれば、その方は、抜けていくので、
    回ってくるようです。
    在庫数も結構ありそうなので、12月でもとれるかもしれませんね。

    12月優待は、最後まで残りそうなのは、あまり魅力的な優待ではないかもしれませんね。
    3月や9月ですと、銘柄が多くて、結構最後まで残るものがありますが、
    12月はそこまで銘柄数が多くはないので。
    また、最近は、在庫の動向が読めませんので、過去の経験則があてにならないかもしれません。
    すかいらーくも去年は、比較的楽にとれていましたが、今年の6月はさっぱりでした。

    フライングクロスは、ある意味、反則技みたいなので(笑)、ぐぐってみてください。
    あまりにも反響が大きかったので、書かないことにしています。

  3. 中冨二郎 より:

    いつも詳しくご返答くださりありがとうございます。

    検索して調べました。かなり強引な権利取得ですね。そこまでしてメリットがあるのかと考えさせられましたが、例としてブロードリーフで考えた場合、3ヶ月近い長丁場での利息払いと、フライングして強引に言った場合のコストは明らかですよね。強制決済手数料が安いSBIでは当たり前のように出てくるわけですね。だから、しゅう殿の解禁日に利回りの良いものの残数が少ないと言ったボヤキ的なコメントがあるわけですね。ブログを読み返し、フライングクロスが多いと、コメントがあったのを見て合点が行きました。

  4. しゅう より:

    中冨さん、こんばんは^^。

    SBI証券は、5日から、15日に大幅に延長しましたので、
    フライングクロスの出番はだいぶ、減った気がします。

    この話題は、この辺で^^;。