フィッシング詐欺による不正取引が多発しているということで、
セキュリティ設定をしました。
セキュリティ設定をしてみましたが。
SBI証券で、デバイス認証、ログイン通知メール設定、
FIDO(スマホ認証)を設定しました。
楽天証券で、取引暗証番号の変更と二段階認証設定をしました。
セキュリティ設定を高めると安全度は増しますが、
使い勝手が低下します。
しかし、使い勝手は低下しますが、安全には変えられませんので、
設定しました。
色々と設定して思いましたが、ネット銀行は結構セキュリティが
強固ですが、ネット証券は、それよりは甘いですね。
で、設定して、色々と試してみましたが、、、。
楽天証券は、ログインIDとログインパスワード、取引暗証番号が
知られてしまったら、現時点では、どう設定しても、
突破される穴がある気がしますので、(私の設定ミスかもしれませんが^^;)
(悪用されたら、困るのでどうとは書きません。聞かれても答えられません。)
当面使用を見合わせようかと思っています。
保有している現物株は、移管手続きを取りました。
ただ、3月末日の権利取りの分は、今は動かせないので、
決済が終わって、4月になってから、出金しようと思っています。
テレビ朝日系列のグッド!モーニングで放送されました。
楽天証券で不正取引をされた方が主張するには、フィッシング詐欺には
引っかかってないとのこと。
一方、楽天証券側は、IDやパスワードなどの流失はしていないとのこと。
どちらが正しいのかわかりませんが、
ログインIDとログインパスワード、取引暗証番号を流出している可能性を考えて、
対応した方がいい気がします。
また、楽天モバイルの不正契約の経緯と楽天モバイルの塩対応の
記事を読む限り、自己防衛をした方が賢明な気がしました。
コメント