経済的自由に必要な資産はどれぐらい?
経済的自由を目指して #4
運用利回りが5%と決めたことで、必要資産が決まります。
つみたてNISAとかを使えば、節税できますが、
仮に最悪の条件を計算して、取り崩す分は全部利益だとして、税金約20%を引いて、
4%の運用利回り。
(資産×運用利回り)≧ 支出 を変更して、
(資産×4%)≧ 支出
式を変形すると
資産 ≧ 支出 × 25年
と計算できます。
ただこれですと、全部の資産を株でうんようしていることになります。
少し安全をみて、最低2年分の安全資産を別に現金で。
ただ、実際に運用利益だけで生活するとすると、取り崩す時が
相場環境の良い時ばかりとは限りませんので、
もう少し現金を持っていた方が安心だと思います。
ここでは、安全資産を5年分とすることにします。
(根拠はありません、笑)
資産 ≧ 支出 × 30年
となり、支出が決まれば、自動的に必要な資産も決まります。
総務庁の家計調査報告を見ましたが、良くわからず><。
なので、こちらの記事から、数字を引っ張ってくると、
月に25~27万円(高齢夫婦の家計収支)ぐらい。
前にゆとりがある生活には38万円ぐらい欲しいとか読んだことがあるので、
この数字を流用して、計算すると、
月に25~27万円で、9,000~9,720万円
月に38万円で、1億3,680万円
妥当な数字でしょうか?
とりあえず、1億円ぐらいを目標にすればよいかなと思います。
一方で、これだけないといけないかというと、
年金などの収入もあるハズですし、
余分に取り崩していって、亡くなるころには、
使い切ることを考えると、もっと少ない額でもいけます。
また、そもそも、支出を減らせば、ハードルはもっと低くなります。
ただ、これ以降の記事では、一応、1億円の資産を築くことを目標に
書きたいと思います。
つづく
コメント
いつもと違う連続記事で興味深く拝見しています。
1億ならこれまでのクロスの様子から見て既にお持ちなのでは?
読者さん、こんばんは^^。
ありがとうございます。
不評だったら、どうしようと思っていました^^;。
私の資産は非公開なので、ご想像にお任せいたします(笑)。