GMOクリック証券

GMOクリック証券 投資方針
GMOクリック証券
スポンサーリンク

日本株を売買するメイン証券会社をGMOクリック証券にすることにしました。

GMOクリック証券

今まで、優待クロスを除いて、SBI証券の1社に集約させるようにしていました。
資産の把握や損益の把握、損益通算をするのであれば、証券会社を集約しておいた方が
把握が容易であるので、そういう方向で進めていました。

ですが、今年頻発してニュースになったフィッシング詐欺等による不正アクセスに対する
補償をみて方向転換。

全額補償すると発表した大手証券会社を中心にしようかとも思いましたが、
売買手数料のことを考えると、、、、と躊躇。

とりあえず、取り返しのつかないダメージを受けないように複数の証券会社にバラすようにしました。

そんな中、日本株の手数料を完全無料かつ不正アクセスの被害を全額補償した(する?)と発表したGMOクリック証券が良いのではないかとお友達からおすすめを頂きました。

単元未満株や地方単独上場の株は買えませんので、全部というわけにはいきませんが、
メインで売買する証券会社にしたいと思っています。

GMOクリック証券での優待クロスは、強制決済のリスクが嫌なので、私はしてないので、
売買以外の損益は生じないので、いっそのこと一定額入れて、通産の損益をはっきりさせようと
思いました。

口座に一定額入れて、それで売買しようと画策したのは、過去2回ほどあります。
1回目は、買っては塩漬けで、身動きができなくなって、追加投資→塩漬け→追加投資→塩漬け。
最後はこれ以上は追加は無理とおもったところで、投資金額の10分の1ぐらいになりました。

2回目は、一定額入れて、順調に下がり(^^;)、リーマンショックでとどめを刺され、
100分の1以下までいきました。

3度目の正直。
今度こそと思っています。

時々状況をアップしようと思っています。

と思いきや、投資信託購入のキャンペーンをやっているので、それに参加してます。

ただ、それも含めて、資金移動なしで、やってみたいと思っています。

先に書いたように、GMOクリック証券だけではできないので、単元未満株や地方単独上場の株はSBI証券で売買します。
また、それ以外のSBI証券で保有中の株は、そのままSBI証券で保有もしくは売却で、
移管はGMOクリック証券での損益がわからなくなるので、しないことにしました。

で、手始めに優待目的で、オカムラ食品工業とナガワを先々週に買いました。
ずっと含み損でしたが、とりあえず、お見せできる程度に株価が回復しましたので、
本日公開です(笑)。

 

コメント

  1. エジャ より:

    お久しぶりです。
    GMOクリック証券、良くなりましたよね。
    今の一つ前のキャンペーンを見ていましたか?

    Xのリツイートでアマギフ500円を2000人。
    投資信託を5000円以上購入で、
    50人に10万円
    外れた人は自動エントリーで1000人!! に1万円。

    アマギフは競争率が高すぎで、絶対に当たらないと思ってやったら案の定。
    もしかしたら何回もリツイート出来たかも知れないけど止めました、特に欲しくないし。
    ドンキのmajicaポイント1万pは総額2億円ということで、当たるかもと思ったら一撃で来て牛しでした。

    そして、投資信託の購入という条件付きは特に1万円は当たるんじゃないかと思ったら、
    名義2の方が50名に選ばれ、僕も思惑通り1万円が当たりました。
    精算表では、「投資信託取引奨励金」ってなってました(笑)

    いま走っているキャンペーンは、当選確率が2倍になる現物はあるけど、毎週のエントリー、毎週の投信買付1万円が面倒くさいし、1回やって外れてURLの最後にはloserって入っててムカつくしクリックしなくても結果が分かるしで、
    勝ち逃げにすることにしました。

    ちょうど和室の襖を新調したんですよ。
    それが11.5万円でポイント先使い(yahoo shopping)で約11万円のお支払い。
    我が家では、このキャンペーンを襖新調キャンペーンと呼んでいます。

    さてさて、畳表の張替え代はどこかで稼がないと…