SBIネオモバイル証券の口座を開設しました。
6月30日に申し込みまして、
本日、取引パスワードが届きました。
SBIネオモバイル証券の口座を開設しました。
SBIネオモバイル証券と言えば、
Tポイントで株が買えるということで、
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
っていうところでしょうか。
残念ながら、そんなにTポイント、余ってないしと、
どちらかというと消極的でした。
しかし、よくよく調べてみると、
わずかな費用で、端株(単元未満株)が買えるということで、
とても魅力的に見えましたので、口座開設してみました。
優待クロスも、そろそろ壁にぶつかっていますので、
今年から、端株+クロスの銘柄を増やしていこうと思います。
↓口座開設はこちらからどうぞ(笑)
ということで、SBIネオモバイル証券の長所と短所、注意点について。
Tポイントが使えるというのが最大の特徴ですね。
もっとも、SBI証券でも使えるようになるし、
使い切れないほど大量にTポイントを持っている方がいるとは思えませんが。
しかし、ポイントで投資だと、投資の敷居がすごく下がる気がします。
取引手数料無料。
これは大きいですね。
マネックスのワン株で、48円+税
SBI証券のS株で、50円+税
かかりますので。
その代わり、月額のサービス利用料がかかります。
月間の国内株式約定代金合計額が
0円~50万円の場合、200円+税がかかります。
その代わり、毎月期間固定Tポイオントが200ポイント付与されますので、
毎月、200ポイント以上、Tポイントを使って、株を買うのでしたら、
差額の16円が実質負担になります。
短所として、取引手数料出ないので、そのサービス利用料を株の利益から
引けるかどうかが微妙なところとなります。
確定申告をしない場合は引けません。
確定申告をする場合は、費用として、引けるらしいです。
すいません、らしいとしか分かりませんでした。
ただ、その場合は、Tポイントを付与された分がどうなるか不明。
どうなるのでしょう?
また、50万円を超えると、サービス利用料が、1,000円+税と急に上がりますので、
月をまたいで、注文を分けた方が得かもしれません。
また、月間の国内株式約定代金合計額が0円でもサービス利用料がかかるのが、
短所です。
この場合は、前もって、「一時停止」にすれば、かからないようです。
(※期間固定Tポイオント200ポイントも付与されません。)
この手の証券会社さんは、入出金に手数料がかかることが多いのですが、
無料で出来る方法があるのは長所です。
入金は、住信SBIネット銀行からリアルタイム入金すれば無料。
出金は無料となっています。
そして、申し込み時の注意点です。
どうやら、取引は、スマホからでないと出来ないようです。
PC上では、ログイン出来ますが、取引に支障がありました。
そして、ログインに、端末とブラウザ情報も使っているようで、
申し込みとは違う環境だと、そのままではログインできませんでした。
なので、申し込み、初回ログイン、クレジットカードの登録、取引は、
同じスマホ(端末)で、同じブラウザでされた方がよいかと思います。
※スマホ取引ですが、ブラウザでするようで、専用アプリはないようです。
また、クレジットカードをワイジェイカードにしたのですが、
VISA認証サービスの画面が出て困りました。
登録した覚えがなくて・・・^^;。
困って、試しに、ヤフーIDのパスワードを入れたら通りました。
後は、特に引っかかるところはなく、スムーズに申し込みできました。
もし、よかったら、こちら(↓)から口座開設お願いたします^^。
コメント