こんばんは^^、しゅうです。
NISA完全ガイドに掲載されました^^
編集部の皆様、読者の皆様、ありがとうございます^^。
NISA完全ガイド
【完全ガイドシリーズ212】 NISA完全ガイド (100%ムックシリーズ)
私は今年からつみたてNISAにしましたので、
つみたてNISAの記事が気になります。
記事を読ませていただきまして、
つみたてNISAって証券会社によって
商品ラインナップが全然違うんですね。
証券会社なら、ほぼ同じだと思っていましたが、
かなり違うようで要注意です。
SBI証券 126本
楽天証券 123本
野村證券 6本
大和証券 15本
松井証券 70本
マネックス証券 105本
また、投資信託とETFとなっていますが、
ETFはないものだと思っていましたが、
大和証券では買えるようです。
知りませんでした。
一方で、ポートフォリオのところですが、
つみたてNISAは枠が年40万円しかないので、
つみたてNISA内での組み合わせではなく、
課税口座を含めてのポートフォリオも
考えて欲しいなと思いました。
コメント
しゅうさんこんばんは☆
雑誌掲載おめでとうございます♪
明日マーも本買って勉強しようと思います(`Δ´)
1月のクロス取り引きお疲れさまでした(^_^)/
そしてまた2月3月の優待の多い忙しい時期がやって来ますね( ・∇・)
なんとか頑張っていきたいと思います(;・∀・)
しゅうさん、おはようございます^^
雑誌掲載、おめでとうございます。
優待でも、NISAでも掲載され、相変わらず凄いですね。
僕の年になると、つみたてではなく、NISAを選びます。
だけど、2017年の行使枠は0円でした(笑)
損益通算が出来ないし、売買すると枠が無くなるし、いまいち僕には使いづらい制度です。
損益通算なしなら、120万円まで売買自由にして欲しいですね。
すると、もっとこの制度は活用されるようになると思います。
つみたてNISAは、証券会社にあまり手数料が入らない投信が中心だと聞きました(twitter情報笑)。
それでも本数を増やすのは、手数料よりも口座数が欲しいのかも知れませんね。
しゅうさんの つみたてNISAが上手く行きますように!!
マーさん、こんばんは^^。
ありがとうございます^^。
また、1月の優待取得、お疲れ様でした。
2月3月は忙しくなりますね^^。
どうぞよろしくお願いいたします。
エジャさん、こんばんは^^。
えーと、NISA完全ガイドですが、
掲載されたのは、優待のページです。
株主優待最強ランキングBEST100
に掲載されました。
いつもの優待銘柄に関する一言コメントです。
さすがに、私のブログで、NISAについてはないでしょう^^;。
一般NISAで株を普通に買われると、証券会社さんは赤字でしょうね。
でも、投資信託なら、少し還元がありそうです。
つみたてNISAの方が、一般NISAよりも証券会社的にはよさそうな気がします。
どちらにしても、入口の商品で、バンバン回転売買して欲しいのが本音だと思います。
つみたてNISA、うまくいくといいなぁと思っています。
結果が出るのは、19年後ですが(笑)。
しゅうさん、こんばんは。
雑誌掲載おめでとうございます^^
早速明日にでも本屋さんに行ってきます。
最近NISAの話題も詳しくされていますし
次はNISAの依頼が来ると思いますよ。
私は専業主婦なので持参金(大げさ)しか運用できないので迷わずNISAですが、定期収入がある方は、積立が断然いいと思います。
資本主義である以上、時間さえかければ増えると思っています。
そう思うと損切りできないので、塩漬けを作ることが多いのですが
長期で指値していた「ベルシステム24HD」が昨日約定していました。
IPOで当選し、初値が下がり、2年2か月ほったらかしてました。
おかげで2月はもう1銘柄取得できるかも・・・?
移管はミスが無いように、カブドットコム証券には楽天証券から
SBI証券にはGMOクリック証券(株主優待枠で無料)を使おうと思っています。
ここさん、こんばんは^^。
ありがとうございます^^。
ただ、載っているのはほんとちょっとだけなので^^;。
NISAは、専門家枠ですので、まず依頼はこないでしょう。
ブロガーでも、水瀬さんクラスでないと^^。
たしかに、つみたてNISAは、定期収入がある方向きですね。
でも、積み立ても途中でやめれるので、
一般NISAが終了したら、使うのも手ですね^^。
ベルシステム24HD、利益確定ですね。
おめでとうございます。
15営業日になりましたので、SBI証券も移管でいけますね。
移管元の証券会社から分けるのは、良いアイディアですね^^。