個人型確定拠出年金(iDeCo(イデコ))(3)iDeCoのメリット

iDeCo ideco
スポンサーリンク

こんばんは^^、しゅうです。

個人型確定拠出年金(iDeCo(イデコ))について、検討しています。

自分の記録用に、検討過程をまとめていきたいと思います。

なお、フィナンシャルプランナーでも何でもない私がまとめている文章なので、

間違いがあるかと思います。ご指摘いただければ、幸いに存じます。

iDeCoのメリットについてです。

 

(3)iDeCoのメリット

iDeCo(イデコ)は、なんといっても3つの税制優遇です。

1.積み立てするとき「全額所得控除」の対象

2.運用するとき「運用益非課税」

3.受け取るとき「公的年金等控除」「退職所得控除」の対象

ただ、1と2は手放しで喜べますが、3がちょっと。

結局、税金の支払いを遅らせているだけの気がしてます。

所得から控除したお金を積み立てて運用し、(ここまでは非課税)

受け取るときは、全額が税金の対象になって、控除がありますって

ことですから。

ですので、1.2.のメリットがメインになります。

3.は、税制優遇ですが、1.と2.のメリットをうまく

使えてないと全額が税金の対象となるというデメリットとしての

側面が高いと思います。

それでは、個別にみていきたいと思います。

 

1.積み立てするとき「全額所得控除」の対象

税率は、課税所得によって変わってきますので、どれだけお得かは、

個人差があります。

専業主婦(主夫)の方など、税率0%ですと、全く得をしません。

課税所得300万円の方でしたら、所得税が10%と住民税が10%ですので、

年間27.6万円(月に2.3万円)積み立てるとすると、

所得税が2.76万円、住民税が2.76万百円の合計、

5.52万円、節税できます。

同様に課税所得が400万円の方ですと、8.28万円、節税になります。

※復興特別所得税は、計算に入れてません。

毎年、これだけの節税になりますから大きいと思います。

仮に20年で、課税所得300万円の方でしたら110.4万円にもなります。

 

2.運用するとき「運用益非課税」

運用益が非課税になります。

普通に、インデックスファンドで積み立てているのでしたら、iDeCoの方がお得です。

仮に年5%で20年積み立てるとして、計算すると、積み立て元本が合計

552万円で、約912万円になりますので、360万円ほどが運用益になります。

税率が20%だとすると、72万円の節税になります。

 

3.受け取るとき「公的年金等控除」「退職所得控除」の対象

退職所得控除内で収まるのであれば、一時金として受け取り、

超えるのであれば、どう按分するか検討されるとよいかと思います。

なお、退職所得控除枠は、退職金との合算になりますので、退職金が

多い方は、年金方式の方がよいかもしれません。

注:両方の受け取りを選択できない金融機関もあります。

注:詳しくは税理士さん等にご相談ください。

退職所得控除は、

20年未満が40万円×勤続年数

20年以上が800万円 + 70万円 × (勤続年数 – 20年)

勤続年数38年ですと、2,060万円になります。

運用成績によっては、超えないこともないですが、控除枠内に

収まる可能性が高いのではないかと思います。

以上、合計すると、課税所得300万円の方が20年積み立てると仮定すると、

182.4万円分、節税になる計算です。

注:年5%で運用できたとしての仮定です。

おいしい話ですが、当然、デメリットもあります。

それは、次回のテーマにしたいと思います。

 

iDeCoの記事です。

 

個人型確定拠出年金(iDeCo(イデコ))(1)iDeCoとは

個人型確定拠出年金(iDeCo(イデコ))(2)加入対象者と拠出限度額

個人型確定拠出年金(iDeCo(イデコ))(4)iDeCoのデメリット

 

 

最新の株主優待情報はこちら

にほんブログ村

コメント

  1. タケ より:

    しゅうさんこんばんわ

    これだけ見ていると何だかiDeCoをやった
    方が良い気がして来ますね。

    ただやはりデメリットはつきもの。

    次回を楽しみにしてます^^

    • しゅう より:

      タケさん、こんばんは^^。

      iDeCoのメリットは、課税所得の税率や運用成績に依存しますので、
      すごく個人差がありますね。
      所得税や住民税を納めている方なら、お得なのではないかと思います。
      また、普通に投資信託で運用しているのであれば、積み立てを変更すると
      お得ですよね。
      あとはメリットとデメリットを考えてどうするかですよね。
      私は申し込む予定です。(ってまだ申し込んでませんが^^;)