昨夜から今朝にかけて、PCのOSを
Windows 11 24H2へアップデートしました。
Windows 11 24H2へアップデートしました。
24H2は、不具合が直りきってないとの記事をよく見るので、
躊躇していましたが、今使っている23H2のサポート期限が
2025年11月11日と9カ月ほどになりましたので、
アップデートしてみました。
無事にアップデート完了しました。
時間はかなりかかりましたが^^;。
元々、CPUが対象外になっていまして、無理やり入れているPCです。
以前は、非対応のPCにWindows 11をインストール方法を
マイクロソフトがホームページに公開していたそうですが、
これが消されてしまいまして、
非対応のPCには、インストールできなくなるのでは?との噂の記事を
読んだこともあります。
とりあえず、24H2へ更新できましたので、2026 年10月13日までは
サポートされることになります。
2018年10月9日に購入したノートPCなので、壊れなければ、8年ほど
使えることになります。
ちなみに、2012年12月13日に購入したデスクトップPCも更新できましたので、
壊れなければ、14年ほど使えることになりますね。
もっとも、HDDをSSDに換装し、その後、SSDの寿命が来たので、さらに新しいSSDに
換装していますので、そのままというわけにはいきませんでしたが。
Windows 11の登場時に、バッサリと切り捨てられてしまいましたので、
どうしようかと思っていましたが、結果的には非公式ということになりますが、
使える手段が残されていましたので、良かったです。
次に買うPCは、久しぶりにmacも良いかも?と思っていましたが、
流石にmacOSはこんなに長くはサポートされないので、
どうしようかな?
コメント