手数料無料化の波が続々と押し寄せています。
なんと、DMM.com証券が米国株取扱手数料を完全無料化
することを発表しました。
2019年12月9日(月)現地約定分から完全に無料になります。
【手数料無料化の波】米国株取扱手数料完全無料化
今年の初めには、1約定当たり約定代金の0.45%(+税)で、
最低手数料5ドル(+税)、上限20ドル(+税)
だったのですが、夏に最低手数料が無料に。
そして、今度は、完全に無料化になります。
キャンペーンとか、期間限定ではなく、誰でも、条件なしで、
完全無料なので、ぐんとお得になりました。
先行していた、大手3社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)
も、追随してくれないかなと思います。
多分、追随するのは無理ではないかと思いますが。
でも、追随して欲しいなぁ。
最低手数料を5ドルでも、ぎりぎりとどこかで
みたことがあります。
なので、難しいかな?
では、DMM.com証券は大丈夫なのでしょうか?
無料化して、つぶれたりしないのでしょうか?
中の人ではないので、想像でしかないですが、
ドルでの取り扱いがなく、すべて円貨での
取り扱いになるのがポイントだと思います。
米国株を、売買する際に、為替手数料が、
片道25銭(1ドル当たり)かかります。
なので、売買で往復50銭かかりますね。
1ドル100円として、0.5%になります。
これが毎回かかるので、収益が確保できるのではないかと思います。
大手3社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)では、ドルで
売買できるので、円転するまで、為替手数料がかからなくて
何度も売買できるからです。
なお、片道25銭(1ドル当たり)は特別高い金額ではなく、
大手3社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)も同額です。
ただし、SBI証券は、住信SBIネット銀行でばいばいしたり、FXで
現引きすることで、為替手数料が格段に抑えられます。
また、マネックス証券では、時々キャンペーンで、ドルに変える時の
為替手数料が無料となることがあります。
インデックス積み立て投資で、ずっと積み立ては片道で、積み上げて、
人生の後半に、必要時に1回だけ売却するのであれば、
DMM.com証券の円貨しか取り扱いが無いことは、不利にはなりません。
また、ドルが絡むことで、生じる為替差益・差損が生じませんので、
それを考えなくてもよいのがすごいメリットです。
おそらく、大手3社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)は、
完全無料化には追随できないと思いますし、
インデックス積み立て投資では、不利なことはほぼないので、
私は、インデックス積み立て投資では、DMM.com証券にメイン証券に
しようと思いました。
SBI証券では、為替手数料を格段に下げれますし、
一度に大量に売買すれば、上限が決まっているので、
DMM.com証券で、取引するより、コストが下げられるかもしれませんが、
為替差益・差損を気にしなく良いメリットの方が大きいと判断しました。
また、一度に大量に買わずにすみ、少しずつ積み立てて行けるのもメリットですね。
口座開設はこちら
コメント
海外ETFの場合は分配金が出ますからそこで毎回為替手数料がかかると思うのですが再投資する場合は不利ではないでしょうか?
再投資せずに生活費として使う場合は問題ないと思いますけど。
クロスパールさん、こんにちは^^。
書きませんでしたが、その通りですね。
DRIPをしてくれるといいのですが^^;。
ただ、配当や分配金が、ドルだと、
為替差損益が生じますので、
その手間と、為替手数料と
どちらをとるかの選択になりますね。
私は、面倒くさがりなので、その手間が無い方が、
良い気がします。
なお、再投資せずに生活費として使う場合でも、
適用される為替レートのため、
ドルでもらって、円転する方が、お得です。(※)
(※配当の場合、1円差、円転の場合、25銭(住信SBIネット銀行でやれば4銭?))
私も手間が面倒なので今回の試みはすごくいいと思うんですけど、よくよく考えてみると分配金のみで生活費を捻出できる場合はいいんですけど取り崩していくとなると投資信託でもいいかなという気もしてきています。
VOO・PFF・HDV・VYM・BND・VT等の国際分散投資として5000万ぐらい入れたら税引き後3%ぐらいは安定してだせそうな感じもしますよね。
SBIで分配金を円貨決済選択できると一番いいんだけどなあ。
クロスパールさん、こんばんは^^。
今の時代、投資信託でもよいと思います。
一昔前の、投資信託はひどかったですが、
現在は、インデックスファンドで、
ある程度、選べば、そんなにコスト差はないかと。
ただ、欠点は、見えないコストがかかってくる点と、
早期償還のリスクが常にあることでしょうか。
取引手数料が無料であれば、ETFの方がよりよい気がしますが。
SBIでも、楽天でも、マネックスでも、
配当(もしくは 分配金)の受け取りを、外貨か円貨か
選べるとよりよいですね。
ほんと、為替差損益は面倒なので。
やはり投資信託がベターか(^^)/
ありがとうございます!
投資信託がベターではなく、
投資信託でも代替可能が正しいかも?
全員にベターではなく、面倒だと感じる方にはベターと
限定的なベターだと思います。
どちらかといえば、原資産に近い方が、コストが低いし、
時価総額が大きい方が、安定していますし。
なので、米国市場で、ETFに直接投資する方が、ベターかな。
ただ、現状では、投資信託に比べて、面倒な点が多いと思います。
そうですね。
私は為替差益の問題さえなければいなと思います。
総合的に考えると私の場合は投資信託が無難かなあ。
とにかく面倒なのは嫌なので(^^)/
クロスパールさん、こんにちは。
色々書きましたが、
私も投資信託、積み立ててます。
iDeCoで月に2.3万円
つみたてNISAで、月に約3.3万円
そして、楽天ポイント欲しさに(笑)、
来年の1月から、月に5万円積立予定。
なので、月に10万円ちょっとになりますね^^;。
一方、ETFはまだ何も建てていません。
DMMが取引手数料、無料になったのでこちらで
少しずつ、買っていこうかと思っています。